「がんばれCFC!!!!!」
12月の空、いつものCグラが大会会場になりました、 いつも通り元気な選手たち!
こんにちは。2年コーチの斉藤玄樹です。
12月11日(日) CFCカップ(低学年ガールズ)を開催させて頂きました。
会場は、いつも練習で使わせていただいている
幸町こども広場です。
まずご参加頂きました五井FCさん、HAMANO JFCさん、千代田ライガーさん、 ご参加および大会方針にご理解ご協力賜り、 心より御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
CFCカップは、こんな事を大切にしてる大会です。( 大会要綱より抜粋、下記参照ください)
[主 旨]
こども達が ”自ら考えるサッカー ”を楽しもう!!
試合会場で大きな声でこども達に激? を飛ばしているコーチを見たことはありますか? 実際は、 こども達が畏縮してしまい自分のサッカーが出来ないで終わってし まう光景を 見たことありませんか?
それはこども達のためですか?
全員サッカーで優勝を目指そう!!!
いつも、こども達に平等にチャンスを与えていますか? 身体が小さいから、足が遅いから、サッカーが下手だから・・・ でもみんな可能性はあります。
※そんな事から、本大会のルールができました。
[大会の進め方]
(1) 全員が試合にできるだけ均等な時間出場するようにメンバー交代し ます。 (指導者が適宜アドバイスしてください)
(2) 試合前のポジション決め、 メンバー交代などをミーティングさせます。 (なるべく、こども主導で)
(3) 試合中、コーチからの指示はしないでください。 失敗した選手を批判したり、 仲間にも批判させたりさせないようお願いします。
(4) ハーフタイムはこども達から意見を引き出し、 考えさせるようにしてください。 (こども主導)
(5) 選手交代はコーチの指示を可とします。 (こども達だけで出来るチームはやらせてください)
(6) フェアプレーを心がけ、 お互いに気持ちよく楽しくプレーできるように 事前にご指導いただきますようご協力をお願いします。
※失敗を恐れず、のびのび楽しくプレーさせてください。
[応 援] こども達も「日頃の練習の成果を見てほしい」と思っています。
(1) シュート・パス・上がれーなどの技術的な応援・ 言動は控えてください。 良い例・・・ナイスシュート/ナイストライ/ナイスプレー ドンマイ・ドンマイ・・・etc.
(2) 相手チームのミスに対して拍手をしたり、 ラッキーなどと言う事はお止めください。 (3) 審判に対しての抗議・やじ・ブーイングは絶対にお止めください。
※事前に、選手・指導者・ 応援の方々に主旨をお伝えいただけますようお願い致します。
以上です。
なので、CFCは2チームで、私たちもいつも通り、 選手たちにチーム決めから、作戦などなど決めてもらいました!
試合時間も3ピリオド制(8-2-8-2-8分)と変則ですが、 たくさん試合に出る機会が増えて、最後はみんなヘトヘトでした。 笑
低学年ガールズとの共同開催のため、 当日は多くの皆様にご参加頂き、 無事に盛況に終えることができました。
合わせて、当日ご参加いただいた保護者の皆様、 ありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
これまで指導者としてやってこられてる方たちからしたら一般的なことかもしれませんが、部活でやっていたところで止まっている多くの自称経験者の親たちは、指導者の方たちが思っている以上に外部コーチングについての認識が無い方が多いように思います(というか私がそうでした)。
中々難しい課題ですが、またこちらのブログ拝見して参考にさせて頂きたいと思います。